馬越峠

2014年12月6日(土)先週に引き続き熊野古道を歩く。
今回は馬越峠。峠からさらに足を伸ばして眺望の良い天狗倉山にも。

三重県の熊野古道伊勢路馬越峠の案内地図を見て尾鷲に直行!
駅周辺の駐車場に駐車してスタートだ。

 

IMG_2029尾鷲駅。
9:14発普通列車多気行きに乗車。



IMG_2030やはり車内はガラガラで、乗った車両には誰も居ない。


IMG_2034相賀駅9:21到着。


IMG_2036駅舎内には早速歓迎の文字が。
こちらは無人駅。


IMG_2040駅を出てまっすぐ進むと42号線に。左折して少し歩くと銚子川を渡る。シーバスフィッシングで有名な川だ。


IMG_2042さらに進むと国道の山側の壁にこんな絵が何枚か。種まき権兵衛だ。権兵衛が種まきゃぁカラスがほじくるぅとカルビーのCMで有名な曲の主人公。


IMG_2043さらにしばらく進むと道の駅海山。
バス停もあるので、こちらに駐車してバスで戻るという手もありですね。この道の駅の食堂がかなりイケていて、こちら方面に釣りにくるときは、そこでお弁当をよく買っていた。で、今回もここで、サンマの蒲焼き弁当購入。トイレもあり、売店もあるので飲み物などの調達も可能。


IMG_2045
周辺の観光マップもある。魚飛渓は行ったことないが興味津津。情報によるとカワセミとかもよく見かけるらしい。


IMG_2046しばらく進むと登山道登り口。
いよいよだ。


IMG_2049登り口すぐから石畳!
ツヅラト峠の石畳とは少々趣が違って大きめな石の石畳でダイナミックだ。


IMG_2057延々と石畳は続く。


IMG_2059夜泣き地蔵があったりするが


IMG_2060やはり延々と石畳がつづく。


IMG_2061石畳も急になってきて、少々汗ばんできたかなぁというころに林道に出会う。この写真の手前が林道。銚子川が眺望できる休憩ベンチがあったので、少々休憩して水分補給。お父さんに連れられた小学校1年生ぐらいの女の子にも出会った。偉いねぇ。


IMG_2063こんな切り通しの道も。いい感じぃ。


IMG_2066峠到着!あまり見晴らしは良くない。この右手が茶屋跡だそうな。団子とお茶があったら入っちゃうな。


IMG_2069見晴らしはこんな感じ。峠右手の茶屋跡の木々の合間から尾鷲の町が垣間見れる。


IMG_2071峠左手には歌碑が。この歌碑の右手に天狗倉山への登り口がある。ちょっと休憩の後、天狗倉山に向かう。


IMG_2072こちらはさすがに石畳ではないが、なんだか大きな岩があちこちに。


IMG_2075こんな感じであちこちに。


IMG_2081だんだん急登に。前ではさきほどのちっちゃい女の子も頑張ってます。


IMG_2082さらに急坂に。でも距離は短いので大丈夫ですよ。もうちょっともうちょっと。


IMG_2083分かれ道に。
どちらを行っても頂上に出ます。行きは左ルート、帰りは右ルートで帰ってきました。左ルートはかなり急登。途中、一度だけ岩にへばりつきながら登る。危険というほどではありませんのでご安心を。


IMG_2085頂上の大岩!でかい!


IMG_2086岩の左手をすり抜けると数名がくつろげる広場、正面にお地蔵さん、右手に先ほどの大岩、左手に岩壁が。3mぐらいの高さの岸壁(っていっても垂直ではないので、登れます)を登ると尾鷲湾が一望。


IMG_2095大岩にはハシゴがかけてあり、登れます。高所恐怖症の私としては結構怖かった!鎖をもって登るとちょっとグラグラして怖いので、ハシゴそのものを持って登るのがオススメです。下りは(家内のススメもあって)鎖を持たずに、ハシゴの横に手をかけて降りてきましたが、全然怖くなかったっす。(笑)


IMG_2094大岩の上は結構広くて、楽に10人以上はくつろげます。写真に写っている範囲の数倍ぐらいの広さかな。眺望も抜群ですので、オススメです。ここで道の駅で買ったお弁当を食べて休憩。


つづく。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です